みけっぴの釣りコラム : ホーム
本文へジャンプ 9月17日更新 
釣りコラム・動画一覧トピックス

【最新動画】 直近3回分(2023/10/29更新)
 034:9月中旬の炎天下、まだ少し早かった久々子湖のマハゼ釣り
 035:3秒でできる簡単なラインの結び方
 036:フグまみれの五目釣りin福井県日向漁港


【最新コラム】 第107回:15台目の釣行バイク購入(2023/09/17)

 2023年8月27日(日)に2022年11月に購入したスズキのジグサー150が走行中にエンジン焼き付きでご臨終。釣り堀からの帰り道であった。9カ月ほどで潰れて歴代最短の所有となった。思い起こせば、RF400(2速ギアが無くなる)といいRG125ガンマ(タンク錆がキャブに詰まって大暴れ)といい全て悲惨な潰れ方をしており、どれも購入から2年はもっていない。ジグサーもギアが潰れかかっていたし、前回のオイル交換から僅か1500kmほどでエンジン焼き付き。もう二度とスズキのバイクには乗らないと誓う。
その週の9月1日に次のバイクを購入した。2人乗りで湖西道路を走って日本海に釣行できることを条件に選定し、キムコのレーシング150を購入した。
クーラーボックス乗せるには足元がフロアボードのバイクが最高!
竿やリールなどの釣り具はコンパクトな物を揃えリュックサックに入れれば問題ないが、クーラーボックスは担ぐわけにいかないのでリアキャリアなど平らに置ける装備がバイクに求められる。ただ、リアキャリアの場合はロープで固定する必要があり、釣り具屋で氷を買って入れるときに解くのが手間だ。その点、フロアボードなら置いて足で挟むだけ。これでどこでも釣りに行ける。最強移動ツールである。すり抜け渋滞知らずで100km走るガソリン代は500円弱。
 9月10日(日)に納車で、昨日9月16日に三方五湖へ長男と二人乗りで釣行初乗りした。150ccなのに最高スピードが平地で時速75km、上り坂は時速45kmと車の流れにさえ乗れない。湖西道路も危なっかしく下道に降りたが、カブ110ccにぶっちぎられる始末。120km(隠語ではぬふわ)、最低もぬぬわは出るはずなのにおかしい。購入した坂本のバイク屋に帰りに寄って見てもらったら、燃料ポンプが壊れているとのことであった。ウエイトローラーも割れており、パーツ代:3万円・工賃:2.5万円の計約5.5万円の2週間の入院となった。ちなみに中古で車体本体価格15万円、諸費用込みの20万円で買ったバイクである。5.5万円は、保証期間1週間だったのでギリギリセーフ、費用は不要とのことで自宅までバイク屋が送ってくれた。2週間後にバイクも自宅まで配送してくれるとのこと。
いきなりのドタバタ劇ではあるが今後の活躍に期待したい。いちおう外車である。(キムコは台湾のメーカー)


人生充実ミッショントピックス

【最新の主な更新】
250:100話の自叙伝をデジタル出版する
004話:ばあちゃんちの掃除(区分=生い立ち1)
 2023年11月、ここ数年、年に2〜3回、13年ほど前に亡くなった祖母の家(たばこ屋)を掃除している。ゴミ屋敷のような状態だった家も2tトラック10回分くらいのゴミを吐き出し、ようやく家らしくなってきた。でも、まだ土足でないと入れない。自分が小学校2〜3年生まで平日の朝1hと夕方3hに住んでいたのだから、自分でもビックリである。
 両親が共働きのため、西喜連保育所に通っていたが、その前後はこの祖母の家に居たのでだ。もう40年以上前のことである。タンスの底にある新聞紙や棚に置いてある雑誌を見ると1970年〜1973年の物が多い。遺品を見たり、母親に昔のことを聞いたりすると自分の生い立ちに関係するストーリーが今になって詳しく知るのである。
 おばあちゃんは大正生まれ。じいちゃんは読売新聞の三羽ガラスの1人。30歳で本社課長、40歳で本社部長になったが50歳で糖尿病になり、自分が小学校3〜4年生の時には亡くなっていたはず。おばあちゃんは正妻ではなく、何人かいた妾だったらしく3番目のポジションだったらしい。おばあちゃんの最初の夫は戦争でなくしており、おばあちゃんも台北に移住したが日本に戻ってきたらしい。寡婦年金をもらっていたし、じいちゃんに貰った新大阪の家で喫茶店をしていたので、お金に困ることはなかったはずだ。母親は後の方のじいちゃんの方の子供だ。戦時中はそんなもんだったのだろう。西喜連に引っ越してたばこ屋を始めたのは自分が生まれる前の話だ。
 自分はおばあちゃんっ子だったが、孝行できなかったのが残念。子供というのはそんなものなのだろう。40年前は、自転車屋、クリーニング屋、スーパー、駄菓子屋、電気屋、大衆食堂、プラモ屋、米屋、耳鼻科病院、内科病院など近所に様々な店があったが全てが無くなっている。周りにマンションが続々経つ中、この元たばこ屋のエリアだけは40年前の面影を残している。
 長い間、開かずの家だっただけに、この元たばこ屋の家からは主に昭和45〜55年の物がザクザク出てくる。さあ、小学校1年生の時に無くしたコブラのゲームウォッチを探すぞ〜。

釣り日記トピックス

  釣り日記ダイジェスト  釣り日記すべて 
  2003年  2004年  2005年  2006年  2007年  2008年  2009年  2010年
  2011年  2012年  2013年  2014年  2015年  2016年  2017年  2018年
  2019年  2020年  2021年  2022年  2023年

釣果統計  釣行回数[回] 釣った種類[種類]  釣った数[匹] 
2023年 29  35 1062 
2023年までの累計  467 161  8784


【直近10回分の釣果】
2023/11/25朝 [雨] 福井県若狭湾 ひるが海上釣り堀
(評価=3)天候が悪く気温も低かったため波止場釣りは断念。せっかくなので釣堀で1時間未満のちょい釣り。マダイ1匹、ツバス3匹。クーラー開くと1匹足りない。全て青イソメでの釣果。エサは何でも釣れる。
宮井啓吉(マダイ1,ツバス3)
2023/11/04朝 [晴れ] 福井県若狭湾 日向漁港
(評価=2)カワハギ狙いだがワッペンサイズ、しかも臭い。サンバソウも18cmなので小さい。オキアミ使った割にはショボい釣果だ。フグが2桁なのは何とかしてほしい。エサは青イソメとオキアミ。
宮井啓吉(カワハギ2,イシダイ4,キューセン1,ササノハベラ3,ホンベラ1,カサゴ4,ヨコスジフエダイ1,クサフグ11, コモンフグ1)
2023/09/16昼 [晴れ] 福井県若狭湾 久々子湖
(評価=2)まだ残暑厳しく30度以上の真夏日でハゼ釣りには少し早いようだった。数も少なく小さい。最長でも16cmほど。あと、ここでもクサフグが増殖している。PE0.5号にハリス0.8号のハゼ針6号でナスオモリ1.5号。エサは石ゴカイの1匹付け。
宮井啓吉(マハゼ10,ウロハゼ2,クロダイ1,スズキ2,クサフグ5)
2023/08/27朝 [晴れ] 福井県若狭湾 ひるが海上釣り堀
(評価=3)久しぶりの釣り堀。ワラササイズで60cmとマダイは小さく36cm。マダイ36cmが2千円なんて高すぎる。2匹しか釣ってないのに追加金額2700円で氷と足して計6130円もした。高っけ〜。ぼったくりや。引きは楽しめた。
宮井啓吉(ハマチ1,マダイ1)
2023/08/12昼 [晴れ] 福井県若狭湾 日向漁港
(評価=1)穴釣りでは15cmのカサゴと24cmのダイナンギンポ。小鮎ぶっこみではアナハゼとフグ。カゴ釣りやサヨリ狙いでは全てフグ。試練は続く。どうしよう。
宮井啓吉(ダイナンギンポ1,アナハゼ1,カサゴ1,クサフグ8)
2023/07/29夜 [晴れ] 福井県若狭湾 日向漁港
(評価=1)小鮎でのスルルー釣りで大物を期待したが18cmくらいのカサゴ数匹とアナハゼだけ。大物狙いの夜釣りぶっこみもクサフグ13匹と夜釣り2連敗。これじゃ、クサフグ釣りである。アナハゼは自分と同じサイズの小鮎を喰ってくんな。
宮井啓吉(カサゴ4,アナハゼ2,クサフグ26)
2023/07/22昼 [晴れ] 滋賀県瀬田川 南郷洗堰付近
(評価=3)15cmの小鮎。普通の鮎サイズに迫る大きさ。また、釣れる場所を開拓した。まだまだ楽しめそうである。いつものサビキ引っ掛け釣りで小鮎は39匹を釣り上げた。。
宮井啓吉(コアユ39,オイカワ1,モツゴ6)
2023/07/16夕 [晴れ] 滋賀県瀬田川 南郷洗堰付近
(評価=3)16:00から17:15の小鮎釣り。8匹のみだが昨夜の惨劇を考えると満足だ。今季780匹目でスーパーにも売っているのを考えると、もっと小鮎料理のレパートリーを研究しよう。
宮井啓吉(コアユ8)
2023/07/15夜 [晴れ] 福井県若狭湾 日向漁港
(評価=1)大物狙いの夜釣りぶっこみなのにフグの連発26匹。それ以外はテトラ穴釣りのカサゴなど幼児虐待サイズ。だめだこりゃー。釣りとは何か、考え直す。
宮井啓吉(ギンポ1,カサゴ6,ネズミゴチ1,メジナ1,ササノハベラ1,マアジ2,ウイゴンべ1,クサフグ26)
2023/07/08昼 [曇り] 滋賀県瀬田川 南郷洗堰付近
(評価=3)天気悪く海の夜釣りに行けないため、近くの瀬田川で小鮎釣り。自宅から1.4kmのいつもの南郷洗堰東岸。ほぼ引っ掛けで釣り方も難しいため、この時期ならこんなもんだろう。
宮井啓吉(コアユ38,スゴモロコ1)