12 自宅近隣エリアで10の山に壱士と一緒に登る
2016年4月29日に達成!
2016年04月29日 難度2:滋賀県賤ヶ岳 余呉湖北東にある観光駐車場に車を止め、いざ出陣!大岩山経由で賤ヶ岳へ登り、山頂からは真直ぐ国民宿舎余呉荘へ下るコース。道中、首洗いの池があったり史跡もある。 ![]() |
|
![]() 御室八十八ヶ所霊場、世界遺産・仁和寺の山である。観光の山らしく距離は短すぎ、子供達も物足りない感じである。コース中、88個も寺を模した小屋があった。山栗があちこちに落ちていたので、ちょっとした栗拾いである。お寺巡りとちょっとした山歩きがしたい人には良い所である。いちおう小さい山ではあるが、登ると京都市を一望できるところもある。 |
|
2015年09月23日 難度2:滋賀県三上山![]() |
|
![]() 長命寺の公園駐車場から808段の階段を登り長命寺へ。そこからが本格的なハイキング。長命寺山、津田山と登頂し、近江八幡休暇村までの山歩きコース。人はおらずクモの巣が多いが低山ハイクで安心である。写真左側は長命寺、右側は津田山頂上。戻りは駐車場までタクシーを使ってしまった。たぶん10km以上歩いたのでまぁ良しとしよう。 |
|
![]() JR保津峡で下車し愛宕山に向かう途中で亀岡方面へ向かう明智越えコース。約10kmの道のりであるが、コースを間違えとんでもない所を進んで沢登りのようなことをして遭難しかけ。川の左岸と右岸を行ったり来たりで間違えに気付き1時間ほど損した。分かりにく〜。正しいコースも所々、崖崩れがあり人も3組しか見かけなかった。亀岡から保津川下りをしたが親子3人で約1万円、高っけ〜。 |
|
![]() 地下鉄醍醐駅からの登頂で休憩も合わせると4時間くらいの行程である。頂上の開山堂まで旧道で登り帰りは境内路にて下山したため料金は発生しなかった。結構、歩いてあ〜しんど。 |
|
2015年04月12日 難度2:京都府大文字山 地下鉄蹴上から山に入り、大文字山頂上を通り過ぎ、銀閣寺に抜けるコース。銀閣寺から京阪今出川までの距離があり、結局、4時間近く歩くこととなった。下界から大の字も見え、なかなかの手応えを感じた。道はどろどろで最悪だったが、季節もよく人は多かった。銀閣寺側は店が多く観光気分も味わえた。やっほ〜。 |
![]() |
![]() 京阪坂本駅から歩き日吉大社横の登山口から登る本坂コース。延暦寺まで歩いて、帰りは坂本ケーブルカーで下りる。丁度、紅葉のシーズンで延暦寺は賑わっていた。 足場は良くは無く子供は何回もこけていた。難度2となりようやく山歩きっぽくなってきたがまだまだ楽勝。観光の域を出ない。 |
|
![]() 叡山電鉄鞍馬駅から貴船口駅までの人気山歩きコース。外人の観光客もいたがハイキング目的の人がほとんど。狐の次は天狗かと思いつつ、土産屋やお餅屋さんがあり昔チック名風情もあった。貴船で日帰り温泉にも入れた。 |
|
![]() 伏見稲荷大社の参拝コース。ハイキングというほどでもなく気軽に山歩きできる。とは言ってもほとんど鳥居の下をくぐっている状態。 京都なので外人が多く、いかにも観光といった感じである。 所要時間はゆっくりで2時間弱と言ったところだ。 子供達もまだまだ余裕があるみたいなので、徐々に難度を上げていくことにする。 |