2 天然湯の花を全国15種類集めて入浴評価する
2017年01月29日達成!
![]() @岐阜県高山市奥飛騨温泉郷 奥飛騨温泉:平湯温泉、福地温泉、 新平湯温泉、栃尾温泉、新穂高温泉から 構成される。 評価B:セメントっぽいがコストパフォー マンスが高く、標準的な印象。 |
![]() A和歌山県西牟婁郡白浜町 南紀白浜温泉:別名「牟婁」の湯は 熱海温泉、別府温泉と並んで、 日本三古湯のひとつ。 評価C:白濁した湯で雰囲気はあるが 匂いもあまりなく、物足りない。 |
![]() B大分県別府市 別府温泉:源泉数、湧出量ともに 日本一。その中でもこれは明礬温泉 の湯の花。 評価B:かすかに硫黄の匂いがする。 うすい泥色だが効能はありそう。 ポカポカする。 |
![]() C栃木県那須郡那須町 高雄温泉:日光国立公園にある 那須温泉郷那須七湯の1つで 濃縮液湯の花。 評価A:強烈な硫黄臭。翌朝も 体中からプンプンする。 良い感じである。 |
![]() D静岡県賀茂郡河津町 河津七滝温泉:河津町に存在する 温泉の総称の、河津温泉郷を 構成する温泉の一つ。 評価C:印象が何も残らず特筆する ことがない。少し残念だ。 |
![]() E岩手県八幡平市 松川温泉:十和田八幡平国立公園 の南東のはずれに位置している硫黄泉。 評価A:こちらは硫黄臭がほどよく、 白濁も湯の花団子なので楽しい。 |
![]() F島根県松江市玉湯町 玉造温泉:平安時代より有馬温泉・ 榊原温泉との三名泉の1つ。 評価C:セメント泥系の湯の花。 雰囲気に乏しいが効能は ありそうな感じがする。 |
![]() G山形県山形市 蔵王温泉:白布温泉、福島県の 高湯温泉と共に奥羽三高湯の一つ。 評価A:湯の花団子で硫黄臭、 白濁が楽しい。 小便臭も体に効きそうだ。 |
![]() H北海道登別市 登別温泉:温泉100選では毎年 上位にランクインしている日本有数の 温泉地。 評価B:フィルター粉式の湯の花にしては、 白濁した雰囲気が盛り上がるがそれだけ。 |
![]() I北海道積丹郡積丹町 積丹温泉:北海道積丹郡積丹町 大字野塚と大字西河町にある温泉。 評価C:あかちゃんもOKとのことで、 成分は弱く、泥パックなど、 泥を楽しめるだけである。 |
![]() J福島県二本松市 岳温泉:活火山安達太良山の中腹に ある温泉で、坂上田村麻呂による発見と 言われる。 評価A:最初は薄いと思ったら、 あら不思議。白い良い感じのお湯に なりました。 |
![]() K青森県西津軽郡 みちのく温泉:二酸化炭素泉で 遊離二酸化炭素含有量が国内1位。 評価B:鉱物系の赤褐色の温泉だが、 匂いはせずジャリジャリするので イマイチだ。 |
![]() L群馬県渋川市 伊香保温泉:武田氏配下の木暮氏が 温泉街を形成したのが始まりの硫酸塩泉。 評価A:茶褐色がすごく、湯上りタオルが マッキッキになる。鉄分あるが ヨウ素チックな匂い。 |
![]() M秋田県仙北市 黒川温泉:300年前に開湯した 乳頭温泉郷にある酸性硫黄泉で色は 青みがかった乳白色。 評価B:鉄分の匂いがすごい。 登別温泉に似てトータル的に 良い感じである。 |
![]() N長野県松本市 のりくら温泉:旧国信濃国にある 乗鞍高原の湯川源泉となる 酸性硫化水素泉。 評価:A:蔵王温泉と似ていて白い湯に 硫黄の強烈臭で、まさに温泉といった 湯の花である。 |
■ちょっと紹介 上記の15種類の湯の花は全てネット通販 で購入した物。@〜CはAmazonで購入し、 D〜Nは癒し屋(http://iyashiya.shop-pro.jp/) で購入した。 一番欲しかった草津温泉の湯の花はいつも 売り切れ。どうやったら入手できるのだろうか? 15種類を揃えるのに、2万円オーバーと なった。でも、日帰り温泉に家族4人で行くと、 しょーもない所でも1回で2000円〜4000円 はするので、自宅でのんびり本格温泉は ありがたい。 でも、硫黄は湯釜を傷めるし、砂利が 排水パイプを詰まらせるリスクも高い。 覚悟の上でトライしよう。 湯上り後は、必ず綺麗に流して、軽い掃除を しないと、。。。 |
元々は温泉の素なんて邪道だと思っていた。別府温泉に行った時に土産店に湯の花が売っていた。明礬温泉の湯の花生成の観光地も行き、湯の花に興味を持ったのが、このミッション設定の理由である。
実際、家の近所に本格的なラドン温泉も存在するが、健康ランドのような雰囲気は気分が萎え、費用も家族4人でそこそこする。湯の花は1回あたり、50円から300円の間なので、泉質重視であれば湯の花をおススメする。特に、近畿地方では塩化物泉やラドン、単純温泉ばかりで、最も温泉っぽい硫黄泉がほとんどない(奈良県十津川しか知らない)。
全国の温泉施設100箇所巡りで様々な温泉に入ったが、別府温泉は別格だ。道後温泉や城崎温泉など有名な温泉は情緒を楽しむものだと思う。近所の日帰り温泉施設も、温泉をメインで楽しむというより、食事やリラックス含めレジャーである。これからも、温泉としては、しょーもない日帰り温泉施設に行くよりも、湯の花を毎週楽しみたい。
上記の中で、最もおススメは、Gの蔵王温泉湯の花団子だ。硫黄泉なので、湯釜が腐食しないか心配なので、小まめに掃除しよう。