みけっぴの釣りコラム

みけっぴが所有してきた車やバイクのインプレ一覧とランキング

■みけっぴの保有バイク履歴一覧(14台5メーカー8排気量)

1:NSR250R [HONDA]

2:RF400R [SUZUKI]

3:ZEPHER750 [KAWASAKI]

4:AXIS90 [YAMAHA]

5:VECSTER125 [SUZUKI]

6:MONKEYBAJA [HONDA]

7:DIOFIT [HONDA]

8:GN125 [SUZUKI]

9:RG125Γ [SUZUKI]

10:スーパーカブ50 [HONDA]

11:CBR400RR [HONDA]

12:SAXONvoyager500 [MZ]

13:MAXAM250 [YAMAHA]

14:GIXXER150 [SUZUKI]
■みけっぴの保有クルマ履歴一覧(11台6メーカー6排気量)

1:セレナ[NISSAN]

2:タウンエース [TOYOTA]

3:バモス [HONDA]

4:トゥデイ [HONDA]

5:ソリオ[SUZUKI]

6:E-Lite[ロータスRV]

7:アルト[SUZUKI]

8:エッセ[DAIHATSU]

9:ラティオ[NISSAN]

10:デイズルークス[NISSAN]

11:207cc[プジョー]
■みけっぴの保有バイクインプレッション

1:NSR250R [HONDA]
 142kg/45ps/3.3kg-m
 水冷2スト2気筒
 曲がる:5 加速:4
 1995.1-1996.12
乾燥重量142kgで45psなので非常に面白い。加速、減速、
コーナーリングのどれをとっても満足できる1台だった。
ウイリーもしやすく、Uターンも自由自在。2ストなのに
ピーキー特性も少しなので、この1台で腕を磨くことが
できた。1速で時速60km、2速で100km、そこからは
流す感じである。常にフル加速、フルバンク。走るために
峠に行く、そんなバイクだ。こいつで西日本1周した。
180km付近では6速より5速の方がトルクの山に
かかるため速い。サイレンサーはスコーピオンに替えた。
当時、90年式を95年に28万円で通販購入した。
ただ、スピード違反で捕まる可能性も高く、1発免停に
なってしまい手放した。

2:RF400R [SUZUKI]
 172kg/53ps/3.8kg-m
 水冷4スト4気筒
 曲がる:4 加速:3
 1996.12-1998.1
車体の見た目が大型バイク並にでかく、大きさに憧れて
購入した1台。重量が軽めで思いのほかよく走る。
北海道に友達6人でツーリング行った時も免取の友達を
後ろに乗せていたが車体もしっかり安定し安心できる
バイクであった。
ミッションが弱く、NSRの時のように激しいエンブレを
多用していたら、2速が潰れてなくなってしまった。
大型免許を取ったら当然乗りたくなったため買い替えた。
本当はこいつの900ccに乗るのに憧れていた。
加速も鈍行であるが規制後の400ccに比べたら
断然速いだろう。

3:ZEPHER750 [KAWASAKI]
 200kg/69ps/5.5kg-m
 空冷4スト4気筒
 曲がる:3 加速:4
 1998.1-2000.3
低回転域のトルクに寄っているので、パワーない割には
ゼロ加速が速い。でもネイキッドだけあって、風圧が
すごく160kmになるとタンクバッグが飛んで行ったり、
安心して走れない。マフラーはデビル管に替え、タンクを
ラメ塗装したらヤン車チックになってしまった。おかげで
ゲーセンに止めていたら、メットホルダーに掛けといた
フルフェイスにタバコの吸い殻を入れられ燃やされた。
どこどいつや〜っ!
スタイルはレーサーレプリカが好きだが、こいつは重厚な
造りで所有満足度は高かった。
今でもゼファー1100に乗りたいが高嶺の花になって
しまった。

4:AXIS90 [YAMAHA]
 73kg/8.5ps/0.89kg-m
 空冷2スト単気筒
 曲がる:1 加速:1
 2000.3-2001.1
2ストなのにあまりにも物足りない。2人乗りで登坂を
走ると急激に失速する。敦賀に抜ける峠では上りで
初のオーバーヒートして止まってしまった。
社会人1年目の時に通勤用に乗り換えたバイクで
あった。気に入ったのはメットインということだけ。
でもスクーターはメットインが当たり前なので、取柄が
見当たらない。多分、カスタムしたNS-1の方が
速いだろう。
ゼファー750ccをレッドバロンで下取りに出して、
費用なしでこのバイクに乗り換えた。前の厳つい
バイクで会社には行けないもんね。

5:VECSTER125 [SUZUKI]
 104kg/12ps/1.2kg-m
 空冷4スト単気筒
 曲がる:2 加速:2
 2001.1-2004.3
前のバイクに比べたら雲泥の差。最高速90kmで
実用的である。マフラーはスーパートラップに替えて
爆音仕様にした。二人乗りでも失速することはなく、
幹線道路以外は満足できる1台である。
街乗りならよいがツーリングでは不満だ。125cc以下
にまともな走りを求めても意味がない。
ヴェクスター150cc版やアヴェニス150ccが14ps
1.4kg-mで羨ましがったものだ。
下取りでディオフィットと交換した。

6:MONKEYBAJA [HONDA]
 55kg/3.1ps/0.32kg-m
 空冷4スト単気筒
 曲がる:1 加速:1
 2003.1-2004.12
遊び用に購入したバイクで大阪で現状渡し9万円で
購入した。ドラムブレーキをばらしたり、オイル交換
したり勉強になった
1台であった。ボアアップしたら楽しめたのかもしれ
ないが、あまりにも遅いため、そんな気にならなかった。
やはり自分には最低限125ccくらいでないと、
バイクという感じがしない。小中学生には良いおもちゃ
になると思うが、乗り物というよりはプラモデルですな。
100万円くらいかけれるなら面白い趣味なのだが。
最後は廃品業者に引き取りに来てもらった。
最高速は50kmくらいだ。

7:DIOFIT [HONDA]
 62kg/5.6ps/0.66kg-m
 空冷2スト単気筒
 曲がる:1 加速:1
 2004.3-2005.2
なんじゃこりは。。。2ストなので60kmは出るが魔法の
じゅうたんのようで逆に怖い。見た目も完全におばちゃん
バイクである。
リアボックスを付けて実用性を求めたが、楽しさゼロ
なので結局は車に乗り、不動車になってしまった。
フロントカウルの中に蜂が巣を作り、ハンドルの隙間から
次々に蜂が出てくる始末。アムロ、行きま〜すと空耳が
聞こえてくる。こりゃダメだ。
目的を持って、バイクを買いましょう。
最高速は時速60km。

8:GN125 [SUZUKI]
 108kg/13ps/1.0kg-m
 空冷4スト単気筒
 曲がる:2 加速:2
 2005.2-2006.8
中国製もバイクで実用性はあるものの、どこのバイク屋も
見てくれない。オイル交換ですら断られる始末。
最高速は時速95km。
トラクションかけるとすぐに後輪が滑るので、洗い運転は
できないが、 峠でも素人の250ccや400ccをカモれる。
のは腕が良いからか。。。
やっぱりマニュアルミッション車は面白い。
ただ、加速等、あまりにも遅いので、車にバカにされる。
攻めるためのバイクではなく、トコトコゆっくり走る実用車
である。であれば、スクーターの方が良いような気もする
が、中途半端だ。

9:RG125Γ [SUZUKI]
 123kg/22ps/1.7kg-m
 空冷2スト単気筒
 曲がる:5 加速:3
 2006.9-2007.01
素晴らしいの一言。小型自動二輪最強である。
125ccなのに最高速135kmで加速感もまあまあ。
タイトな峠にマッチしている。このバイクも理由なく
走りに行きたくなる楽しさ。それなりにピーキーなので
ズボラな運転はできないが、高速道路を走らないので
あればこれで十分だ。
昔、このバイクの200cc版があったが、250ccガンマが
あるのにマニアックな1台と、憧れたものだ。
このバイクに勝てる行動走れる125ccバイクは
国産ではなく、アプリリアのRS125くらいだった。
タンクの錆がキャブに流れ、アクセルの開閉関係なしに
全開になったり、とても走れない状態になりオダブツ。

10:スーパーカブ50 [HONDA]
 79kg/4.0ps/0.48kg-m
 空冷4スト単気筒
 曲がる:1 加速:1
 2007.6-2010.11
自分の父親が購入して乗っていたバイク。ただ、ハッスル
して転倒時に鎖骨を折り、乗らなくなったので、代わりに
乗っていた。自宅前に止めていたら盗まれたのが最後。
警察に盗難届を出したが何もなく、反則金や罰金は
しっかり取ってくるのに、被害にあったときは警察は
何もしてくれないので腹が立つ。
加害額−被害額が大きくマイナスなので、自分も善良な
市民ということだ。
借り物を盗まれたのでEVバイクでも買って返すか。。。
燃費以外は×。長く乗るならタフだし良いのであろうが、
走りが全くダメ。4速だが幻の5速に上げようとしてしまう。

11:CBR400RR [HONDA]
 163kg/53ps/3.6kg-m
 水冷4スト4気筒
 曲がる:4 加速:4
 2011.6-2012.7
1台目のNSR乗っていた時、大学の親友がCBR400R
ハリケーンの乗っていただ、一緒に走っていた時に、
右カーブを曲がり切れず逝ってしまった。
その系統を汲むバイク。400ccのレプリカはそこそこ
速く、フル加速、フルバンクして使いきれる楽しさが
良い。スポーティに走るには少し重く、日本の峠では
持て余してしまう。タイトカーブはあまり得意ではなく、
中高速コーナーならばっちりだ。
やっぱり4スト四気筒のサウンドは最高だ。
楽しめるバイクであったが、どうしてもサイドカーが
欲しくなり手放してしまった。

12:SAXONvoyager500 [MZ]
 373kg/34ps/3.6kg-m
 空冷4スト単気筒
 曲がる:2 加速:2
 2011.7-2013.6
バイクとして乗ってはいけない。サイドカーはバイクとは
似て非なる乗り物だ。加速時は側車側に曲がり、
減速時には側車と反対側に曲がる。コケることはないが、
側車側にタイトに曲がると側車が浮いて転倒しそうに
なる。不便な乗り物である。その運転の難しさが逆に
面白い。今は亡きドイツMZ社のサクソンボイジャー500は
500ccで3人乗りが可能である。息子2人といろんな所に
出かけて、そういう意味では非常に楽しい乗り物だった。
車検が高額で通せないので、京都のサッシュで売ったが
1万円にしかならなかった。翌週には60万円で
売られていた。がびょ〜んっ!

13:MAXAM250 [YAMAHA]
 201kg/20ps/2.2kg-m
 水冷4スト単気筒
 曲がる:1 加速:2
 2015.8-2022.11
最高速は平地で時速128km。ホイールベースが長く、
なんとゴールドウイングと同じである。安定感があり、
シートの形状もしっかりしていて二人乗りのための
バイクといっても過言ではない。結局、今までのバイクの
中で最も長く乗った1台である。
最後は時速40kmを越えると異音がするようになり、
バイク屋に行ってもばらさないと分からないとのことで
バイク王に売り飛ばした。現金1万円+クオカード1万円
の2万円で売れた。悲し〜。
走りの方はスクーターに期待はないので、実用車として
充分であった。ゆったり遠出するにはベストマッチだ。

14:GIXXER150 [SUZUKI]
 135kg/14ps/1.4kg-m
 空冷4スト単気筒
 曲がる:3 加速:2
 2022.12-現行
最高速は時速110km。マフラーは武川の
テーパーコーンマフラー。83dbと静かめであるが、
小排気量単気筒らしいトコトコ感のある小気味良い
鼓動や音が素晴らしい。マニュアルミッションなので
楽しいし、2人乗りでも何とか実用的に走れる。
燃費おばけのバイクなので、遠出に相応しい。
バイクナビとリアキャリアも付けたので、走りまくりたい。
ただ、二人乗り時は高回転でクラッチミートしないと、
もたもたしてしまう。やはり125ccの延長上という感じは
否めない。
キャンペーンでコミコミ29万円、マフラー付きだったので
お得感もあり、コスパ的に満足している。
■みけっぴの保有バイクインプレッション

1:セレナ[NISSAN]
 2001.3-2001.9
 ディーゼル車で燃費○
 パワーはないがスタイル
 結構気に入っていた。
 エンジン焼きつき御臨終
 フルタイム4WDディーゼル
初めての車は京都の中古ショップで購入したセレナ。
確か車体本体価格38万円で購入した。
2列目シートが回転対座、補助席付きの8人乗りモデル
ですごく楽しい車だった。
底を擦って冷却水が盛れているのに気付かず走って、
エンジンが焼き付いて終了した。妻と2人で帰る時、
前のエンジンからモクモクと白い煙が上がりエンジン
停止。JAFの人が来て、ラジエーターに水を入れたが
そのとたんに沸騰してクジラの潮吹きみたいに
なっていた。レッカー社で日産滋賀まで運び、
次の車の下取りにした。
緑の液が漏れていたのを無視して走った結果、
むごいことになってしまった。反省〜。

2:タウンエース [TOYOTA]
 2001.10-2002.12
 セレナより室内広い。
 安くて超買い得だった。
 スタイルは最低。
 コストパフォーマンス高い
 パートタイム4WDガソリン
前のセレナより社内が広い印象を受けるが7人乗り。
車体本体価格19万円で購入した。スカイルーフ仕様
で後席の快適性は良かった。見た目はダサすぎ。
斜め迎えの家に突っ込んでいき、塀をなぎ倒し
こいつも目玉親父になってしまった。塀も弁償で
しばらくはビニールテープでしのいだが、限界が来て
次の車に乗り換えた。
確か、スイス料理で昼食の帰り道、自宅の車庫に
左ミラーをかすってしまい、慌てて踏んだペダルが
ブレーキでなく、アクセルだった。そのまま左迎えの家に
突っ込んだ。すごい音がしたらしく、近所の皆さんが
出てきて恥ずかしかった。反省〜。

3:バモス [HONDA]
 2003.1-2005.10
 バイクも含め初めて新車
 軽でも室内は十分広い
 クラッシュして御臨終
 ローン残してパーだ
 パートタイム4WDガソリン
初の新車。150万円くらいで全額ローン。4万円強を
3年で返済。気が付けば今までの3台が全て4WDだ。
@納車時にメーターが動かずディーラーに戻る。
A高速道路でエンジン止まり、インジェクションの
コンピューター不備とのこと。B対向車のダンプが小石を
飛ばしてフロントガラスが割れる。これら3点が購入後
3カ月以内に起こりゲンナリ。コンパクトなのに荷室が
広く気に入っていたが最後は大事故クラッシュで
オシャカとなった。敦賀釣行への行き道、雨の中、
右カーブでスリップし反対車線のガードレールに激突。
そのまま回転し、膝の寸前まで潰れた。ぶつかった瞬間、
ハーネス類が空中を舞い上がるのがスローモーションで
見え、死ぬかと思った。タイヤも向いてはいけない
方向を向いていた。ローン返済前に大破、反省〜。

4:トゥデイ [HONDA]
 2005.10-2007.1
 ついにここまで落ちた。
 何も語る事はない。
 ユーティリティ優れてい
 るがやはり狭い。遅い
 我慢、貧。2WDガソリン
ローン返済前に前の車が大破のため、お金もなく、
ホンダディーラーにコミコミ38万円で見つけてもらった。
狭いし、遅いし、貧な感じ〜。
気に入った愛車からの意図しない乗り換えで、
涙が出そうなほど情けなかった。
落ちぶれ感がすごかったが、今思えば、
レベル相応だったのかもしれない。
でも結局は愛着も湧かず、乗り換えることになった。
無事な状態で手放すことができ、反省せずに済んだ。

5:ソリオ[SUZUKI]
 2007.1-2009.6
 十分広いしかもコンパクト
 前の車に比べたら天国
 コーナーは不安定だが
 1t未満で実用的で加速○
 2WDガソリン
軽自動車から乗り換えるとコンパクトカーなのに広く
感じる。ただ、1300ccとは思えないくらい遅い。
今思えば、街乗りの実用車としてはこれくらいが丁度
良いのだと思う。
もっと年式古いソリオを車体本体価格38万円で
購入したが納車前に事故車と分かり、新しい年式の
この車(価格58万円)に同価格で変更してくれた。
ルーフボックスも買ってベビーバギーなど入れて
使っていたが、子供が病弱でホテルキャンセルが
多発したため、キャンピングカーを買うことにした。
なので買い替え。この車も無事に終わりを迎えることが
できた。

6:E-Lite[ロータスRV]
 2009.6-2019.6
 コンパクトな7人乗りキャ
 ンピングカーで大人4人
 が寝れる。走りは駄目
 だが快適でリッチ気分。
 前列3人。2WDガソリン
子供たちと遠出するには非常に楽しい車。子供が
小さいうちに無理して買って正解である。楽しい思い出
がいっぱいできた。関東のフジカーズで車体本体価格
218万円で購入した。ソリオを20万円で下取りして、
198万円だ。
乗って2年目で高速道路にて大型トラックと挟まれ、
走行中に地面が見えるほど潰れたが板金で直した。
10年ほど楽しんでプジョーの下取り10万円になった。
二階部分がベッドになっており1階部分と
2+2人が快適に寝れる。友達と7人でよく泊った。
キャンピングカーだけあって、シートレイアウトも多彩。
1列目が3人乗れるので楽しすぎだ。3+2+2の
8人乗り。車高が262cmと高く、非常に横風に弱かった。
2Fで値ながら横の小窓から外の様子を見れる。

7:アルト[SUZUKI]
 2011.1-2012.1
 初のセカンドカー。トゥデ
 イと同じような車だが、
 不思議と狭さは感じない。
 走りは軽くて雑な感じ。
 2WDガソリン
キャンピングカーで通勤していたが、流石に燃費が
ということで初のセカンドカーを購入。と言っても
車体本体価格1万円だ。調子悪くエンジン止まるので
半年後にその中古屋に行ったら潰れていた。
結局、思い出もなく終焉を迎える。エッセを買ってその
納車日にお金をおろそうと銀行に止め、車屋に
向かってエンジンを掛けたがもう二度とかからなかった。
初めて車で走り掛けをトライしたがそれでもダメ。
次の車エッセの納車日だったので、車やにレッカーで
迎えに無料で来てもらったのがせめてもの救い。
安すぎる車は絶対に買ってはダメだ。反省〜。
当然、遅くて燃費以外は見た目含め良いところなし。

8:エッセ[DAIHATSU]
 2012.1-2016.4
 新古車で購入、3番目に
 高い買物だ。最近の軽な
 ので燃費も○。室内も狭
 い感じはせず、走りも町
 乗りは十分。2WDガソリン
アルトに替わり新古車でかったのがダイハツのエッセ。
車体本体価格がたしか58万円くらいだったはず。
新古車の割にはかなり安かった記憶がある。
妻が二回事故ってそのたびに修理。結局はお金が
かかった車であった。妻の練習用にはよかったので
あろう。でもセダンが乗りたいとのことで手放した。
ちょっとおしゃれ?で街乗り十分。
軽で移動だけが目的ならベストチョイスである。

9:ラティオ[NISSAN]
 2016.4-2019.3
 やっぱり見た目はセダン
 が一番。2台目の新車
 で非力だが燃費も良く、
 リッチなセカンドカーだ。
 2WDガソリン
1200ccのセダンでよく走る。高速でちょい下りなら
時速180km出る車である。という意味ではすごい。
セダンはやはり車っぽくてかっこいい。
新車で170万円で購入したが安全装置がないので
不安と妻がだだをこね、50万円で下取りし、
日産に言われるがまま、デイズルークスに乗り換えた。
3年で120万円捨てたことになる。勿体な〜。でも
大破したバモスよりはマシか。
結構気に入っていたのに。。。キャンピングカーとこの
セダンを2台持ちしていた。リッチな時代もあった
ものである。

10:デイズルークス[NISSAN]
 2019.3-(現行)
 安全機能充実の軽自動車
 ハイトで室内も広く、走り
 が遅い意外は問題なし。
 ターボではないが軽は
 やっぱし燃費でしょ。
 2WDガソリン
後席の膝や頭上スペースが広すぎ。軽自動車の域を
越えている。パワーウエイトレシオ最低のため激遅だが
それでも最高速が平地で時速130kmほどなので十分だ。
コミコミ160万円ほどでこれまた高い買い物となった。
今乗っている現役カーである。綺麗な最期を望む。

11:207cc[プジョー]
 2019.6-2021.6
 車では初の外車。しかも
 4人乗りオープンカーで
 楽しい車である。燃費も
 走りもイマイチだがカッコ
 良いので許す。うぃ〜。
 2WDハイオク
車では初めての外車。フランスのプジョーである。
4人乗りオープンカーで1600ccテンロククーペだ。
カッコよすぎ。しぶい。ボタン一発でルーフが開閉する。
30秒くらいなので信号待ちでよく開閉した。
高出力のサブウーハー乗せて重低音音楽でイキって
いたのが懐かしい。栗東のトイカーランドでコミコミ
80万円ほどでかった中古車。良い買い物をした。だが、
ハイオクガソリンは高く、車検も金欠で通せなかった。
涙;
平地で時速170kmまではすっといくがそこからは
伸びない。スタートダッシュはスイフトなどの方が
速いだろう。でも、オープンで208ccは完成度も高く、
所有満足度は高く、気持ちの良い心に残る車であった。
ランキングBest4
 みけっぴ独自のランキング、やはりどれだけ楽しいかが基準?個性が強いものばかりだ。
1:E-Lite[ロータスRV]
見た目はかっこ悪いが所有満足
度や楽しさは抜群。車中泊旅行
最高、思い出の多い車だ。
2:SAXONvoyager500 [MZ]
運転が面白い。こんな不便な乗
物は趣味以外の何者でもない。
目立ち度はNo1である。
3:207cc[プジョー]
レアな4人乗りオープンカーで
かっこ良く乗っててワクワクす
る。
4:NSR250R [HONDA]
フル加速・フルバンクがめっちゃ
楽しいバイク。運転では断トツ
No1の面白さ。
ランキングWorst4
 みけっぴ独自のランキング、いわゆるカス車。今気付いたが実用的でみすぼらしいものが多い。
1:アルト[SUZUKI]
乗ってると恥ずかしく惨めな気分
になる。どうしても車が必要な
貧乏人が乗る車だ。
2:DIOFIT [HONDA]
Theおばさんバイクで何の楽しさも
ない。白っぽいシルバーは
安っぽいなぁー。
3:GN125 [SUZUKI]
新車なのに貧乏臭い。安くて
コンセプトは悪くないが完全
中国製やもんな。
4:トゥデイ [HONDA]
愛くるしい顔ではあるが所有満足
度ゼロ。走りも最低で室内狭く
良いとが見出せない。

■所有してきたメーカー一覧(9メーカー24台)
 ホンダx7、スズキx7、カワサキx1、ヤマハx2、MZx1、ニッサンx4、トヨタx1、ダイハツx1、プジョーx1

■所有してきた排気量クラス一覧(13種類24台)
 50ccx3、90ccx1、125ccx3、150ccx1、250ccx2、400ccx2、500ccx1、660ccx5、750ccx1、1200ccx1、1300ccx1、
 1600ccx1、1800ccx1、2000ccx2