(220:レジャー)
動物園・植物園・美術館・博物館・科学館・水族館・アスレチック・工場見学・テーマパーク・遊園地・温泉プール・体験・狩りもの・寺などの観光施設に300箇所行く。さらに、道の駅記念切符を100枚収集する。様々な所に行き尽しているが、インプレ評価も兼ねて2020年から0にリセットして、もう1回行ってみる。
[2020/01/05設定]
2023年03月18日現在: 157/300+88/100
観光施設300箇所 | ||
No | 観光施設名 [訪問年月日] (所在県名) |
評価:インプレ |
1 | のとじま水族館 [2020/01/10] (石川県) |
A:入園は大人1,890円・子供510円だが、療育手帳で保護者1名と本人が無料で良心的な料金。ショーも館内も見る工夫もあり楽しい。海遊館や京都水族館に比べたら断然こっちの方が人も少なく落ち着いて満喫できる。 |
2 | 和倉昭和博物館とおもちゃ館 [2020/01/11] (石川県) |
B:割引券を使って家族4人で2,000円。懐かしい感じになり心が和む。自分より+10歳〜20歳くらいの人が中心的ターゲットであろう。温泉街の良好がてらの観光なので、ゆっくりしてて良かった。ビバっだらだら。 |
3 | 京都府立植物園 [2020/01/13] (京都府) |
B:温室が和む。普段の生活から離れる感じが温室の良さであろう。冬でもそこそこ暖かい。植物にはあまり興味が無いが、果実や魚があるので退屈はしない。 |
4 | 大阪市立科学館 [2020/02/15] (大阪府) |
B:京都や大津の科学館より大きく科学を満喫できる。プラネタリウム含め大きい。料金は大人であれば、展示400円、プラネタリウム600円と少し高め。 |
5 | 観音正寺 [2020/02/23] (滋賀県) |
C:西国三十三箇所の由緒ある寺で御朱印をいただいた。手がいっぱいある仏像は迫力があるが、寺自体にはあまり興味なく、宝くじが当たるように祈った。 |
6 | 石山寺 [2020/02/24] (滋賀県) |
B:国宝が2つ、重要文化財も何個かある西国三十三箇所の由緒ある寺。紫式部もここで源氏物語の着想を得たとか。東大門も威厳があってよい感じ。寺の周りも観光地っぽい。 |
7 | 三井寺 [2020/02/24] (滋賀県) |
B:ドでかい寺である。三井の晩鐘で有名な鐘は300円でつけるので良い思い出になった。弁慶の鐘?座禅や写経もやっているらしく、楽しめそうであった。 |
8 | 岩間寺 [2020/02/24] (滋賀県) |
C:芭蕉の「古池や、蛙飛び込む水の音」で有名な池が本堂横にある。でもそれだけ。でも三十三箇所巡りの寺だけあって人気はある。 |
9 | 京都市動物園 [2020/03/15] (京都府) |
B:普通の動物園で見るための工夫もされている。純粋に動物を楽しむためのところだ。入園料が安いのは良いが駐車場が激高。電車でも最寄り駅が遠い。 |
10 | 南郷水産センター [2020/03/20] |
A:お魚と遊べるパラダイス。古めかしいが釣り好きには良い。コイ・ヘラブナ釣りの回数券を購入すると、1回あたり900円で1日遊べるのでサイコーだ。庶民のサイフにやさしい。 |
11 | 宇治市植物公園 [2020/03/29] |
B:温室があって、これぞ植物園である。宇治市に住んでいるかで値段が異なるのは気に入らないが、ほんわかコジンマリの良い感じであった。 |
12 | 長命寺 [2020/04/11] |
B:108段の階段はしんどすぎ。上の方まで車でいけるがそれでは意味ないので。。。三重の塔がある。聖徳太子が関係するらしいが、ほんまかいな。 |
13 | 湖北野鳥センター [2020/04/11] |
C:鳥や動物の剥製がある。すぐに終わるほど小さいので大人200円、子供100円でも高い感じがする。 |
14 | 華厳寺 [2020/04/18] |
C:西国三十三所の最後の33番札所。でも寂れている。石山寺のような活気が全く無く、中学生のトレーニング上と化していた。 |
15 | 生駒山麓フィールドアスレチック [2020/05/24] |
B::標準的なアスレチック。ちょっと人が多かった。希望ヶ丘のアスレチックの方方が落ち着いて回れる。値段が安いのが良い。他は公園だ。大人500円。 |
16 | 希望が丘文化公園フィールドアスレチック [2020/05/30] |
B::標準的なアスレチック。人が少ないので落ち着いて回れる。親子セットで840円。。難易度的には生駒より若干低い感じ。 |
17 | 銅鐸博物館 [2020/05/30] |
C:しょぼい。ハッキリ言って、銅鐸には興味はない。もっと付随する生活や歴史を展示して欲しい。でも勾玉作りなどの体験は良い。この日はやらなかったが。 |
18 | 串本海中公園 [2020/06/20] |
B:そこそこ規模の水族館が楽しい。海中展望塔も魚を寄せているので旅行気分をプチ満喫できる。料金は大人1,800円、子供800円。 |
19 | 潮岬灯台 [2020/06/20] |
C:灯台に登るだけ。駐車場と入場で600円だ。最南端の景色を見るための施設のような感じである。 |
20 | 潮岬観光タワー [2020/06/20] |
C:観光センターではあるが少々寂れてきている。料理は良い。観光タワーは単にエレベーターで展望階に登るだけ。大人300円、子供100円。最南端訪問証明書をもらうためだけのところか? |
21 | トルコ記念館 [2020/06/20] |
C:トルコ船トラブルで友好関係となった歴史に触れる施設である。はっきりいって、あまり興味はない。 |
22 | 越前カニミュージアム [2020/08/02] |
B:ちょっとした水族館といった感じ。シアターや世界のカニ展示もあり、そこそこ楽しめる。 |
23 | 水生の森植物園 [2020/09/06] |
B:そこそこ規模の植物園で温室もある。Bの?下といった感じ。入場料も300円で手頃、人も少なく快適。ウーパールーパーが1000円でいぱい販売されていた。 |
24 | 甲賀の里忍術村 [2020/09/21] |
C:小さい子供にはよいが大人にとっては伊賀の方がお城もあってよい。小学生高学年になってくると、フィールドアスレチックの方に行った方がよい。忍者の格好をしてコスプレするためのところだ。 |
25 | 奈良国立博物館 [2020/10/11] |
B:仏像好きにはたまらないところ。奈良公園の鹿が良い。鹿せんべいで少しは遊べる。仏像だけで大人700円は高い気がするが、勉強になる。駐車場とせんべい合わせ、1,900円也。中学生以下は無料。 |
26 | 越前松島水族館 [2020/10/18] |
B:タッチングコーナーは充実している。それ以外は標準的な水族館である。料金は大人2,000円、小中学生1,000円なのは許せるが3Dシアターが別途1人300円というのは気にくわない。 |
27 | 琵琶湖博物館 [2020/11/23] |
A:滋賀県No1の博物館である。リニューアル後で更に充実していた。障害児が居るので特別展示も含め無料。最高のレジャー施設である。 |
28 | 有馬玩具博物館 [2020/12/26] |
B:温泉街金泉前にある博物館。からくりおもちゃがなかったら糞みたいなものだが、からくりはウケるんですけど〜って感じ。 |
29 | 宇治市源氏物語 ミュージアム [2021/01/09] |
C:源氏物語には全く興味がない。今まで触れたこともないので上映も見たが???今後も興味することはないだろう。 |
30 | 海の博物館 [2021/01/30] |
B:そこそこ充実している。木船がたくさん収蔵されている建物が圧巻らしいがあまり興味はない。 |
31 | 二見シーパラダイス [2021/01/30] |
C:海獣王国というだけあって哺乳類は充実しているが魚類など本来の水族館という意味では違う。あまり好きではない。 |
32 | 三室戸寺 [2021/02/21] |
C:冬に行っても風情がない。新しい石の置物が3つあって御利益があると言われても説得力もない。あじさいの季節にいかないとダメっぽい。 |
33 | 高槻フィールドアスレチック [2021/02/23] |
B:2コースあるのでまあまあ楽しめた。難易度は高くないがターザンロープの高低差あるのは目玉だ。 |
34 | 善峯寺 [2021/02/23] |
C:普通のお寺である。広いが観光地という感じもしない。みやげ屋がないからか。 |
35 | 五月山動物園 [20210411] |
B:動物園への入園は無料。ウォンバットが目玉である。動物園は小さいがウォンバットを見るだけでも価値がある。 |
36 | ひつじのショーンファームガーデン [20210418 |
C:牧場自体は広くひつじのショーンの世界が広がっている。でも割高である。障害手帳使っても汽車と併せて4,500円オーバー。BBQとパン作りでもしたら、家族4人で裕に2万円オーバーだ。 |
37 | 日本自動車博物館 [20210501] |
A:クラシックカーが多いが凄まじい数の展示。自動車好きにはたまらない博物館だ。日本の自動車の歴史が分かる。何となく懐かしい。 |
38 | こまつ航空プラザ [20210502] |
B:展示は多くないが子供広場も楽しいし何より無料なのはうれしい。 |
39 | 御殿場浜海岸 [20210626] |
A:潮干狩りは楽しい。しかもここ御殿場浜海岸は無料。マテガイも獲れる。海の家は1人600円だが正直、利用する必要はなし。無料駐車場もある。 |
40 | おやつタウン [20210711] |
A:値は張るが子供達には大人気のおかしタウン。ブタメンカーニバルやっており、良い感じ。ベビスター作りやパン作りなど、もう1回行きたいと子供も言っている。 |
41 | 三重県総合博物館 [20210711] |
C:三重県の博物館。琵琶湖博物館の方が上かな。あっという間に終わる感じ。もう少し現代に触れた方が充実して良いと思う。 |
42 | 年稿博物館 [20210717] |
C:なるほどの年稿。あまり聞きなれないが勉強にはなった。 |
43 | 若狭三方縄文博物館 [20210717] |
C:立体土器パズルなどもコロナでなくなっており、つまらない感じになってしまった。土偶のガチャガチャが楽しみになってしまうレベルだ。 |
44 | 四日市スポーツランド [20210801] |
B:大き目のフィールドアスレチックで値段もこなれている。アスレチック好きなら必ず訪れよう。 |
45 | 奈良県立民族博物館 [20210815] |
C:ショボい。ショボすぎる。200円なので仕方ないか。古民家の建築物は魅力あるが他は1hもかからない。 |
46 | 郡山金魚ミュージアム [20210815] |
B:何かよく分からないが金魚の博物館。モダンな感じだが、金魚が可哀そうな気もする。アートで興味をひかないと本当の金魚好きしか来ないので、悪くはないと思う。 |
47 | 養老天命反転地 [20210919] |
B:芸術的?なオブジェ施設。アスレチックもどきみたいと子供も喜んでいるので楽しいところなのだろう。 |
48 | 養老ランド [20210919] |
A:ちょっとした遊園地。良心的な値段なので頑張って生き残ってほしい。入園も安いし乗り物も100円〜300円。 |
49 | 養老の滝 [20210919] |
C:滝があるだけ。それで?って感じ。でも茶屋や土産屋が並ぶ道はちょっとよさげ。団子や五平餅を食べよう。 |
50 | 関ケ原ウォーランド [20210919] |
B:B級スポット。写真を撮るには良いところである。でもそれだけ。1回行けばもうよいが、2回目行ってしまった。値段もそこそこ。 |
51 | 日本の鬼の交流館 [20211009] |
C:B級スポット。値段相応で少し物足りないが鬼の仮面好きには良いのでは。 |
52 | 福知山城 [20211009] |
C:近代的な白で城内には階段があり興覚め。でも歴史は学べる。 |
53 | 都市緑化植物園 [20211009] |
B:温室もあり良い感じ。この日はパンジー・ビオラなどの花、球根ももらった。おっとく〜。 |
54 | 福知山市動物園 [20211009] |
B:ローカルでのほほんとした動物園。モルモットとうさぎが多すぎる。 |
55 | 鯖江市西山動物園 [20211103] |
B:動物園としてはショボいが、レッサーパンダの宝庫。愉快なテナガザルやリスざるも居て入園無料なのは評価できる。B+といったところ。 |
56 | 越前町立総合植物園プラントピア [20211103] |
C:園内は広いが手入れがされておらず荒れ果てている感がある。温室も今まで見てきた中で最小のミニミニ温室。入園料もそこそこで取られる。 |
57 | ニフレル [20211113] |
B:室内型の水族館動物園で見るもの近く楽しめる。でもあまり広くはないし、作られた感が強い。自然界からは最も遠い動物園ではないだろうか。 |
58 | 琵琶湖モーターボート競走場 [20211218] |
C:何の楽しいこともない。負けまくるからであるがギャンブルは向いていないので来てはいけない場所である。 |
59 | めんたいこパーク [20211225] |
C:レジャー施設というよりは明太子を売るための場所。でもおにぎりは美味しかった。1つ390円したけど。 |
60 | 箕面スパーガーデン [20220103] |
A:日帰り温泉にしてはちと高いが卓球やゲームセンターが無料なことを考えると、楽しい思いで作りができ大満足である。レジャーの王道である。 |
61 | 醍醐寺 [20220109] |
B:ちょうど特別拝観をやっていて国宝の部屋にも入れた。仏像もいろいろ見れて寺好きにはよいのであろう。西国三十三か所の御朱印もゲットした。 |
62 | 鷲羽山ハイランド [20220122] |
B:フリーパス3,800円だがおばけやしきは別途400円。売店含めかなり寂れてきている。頑張っているのは分かるが先はないだろう。乗り物は標準的。 |
63 | 渋川マリン水族館 [20220122] |
B:こじんまりしているがコスパ的には十分。大人500円、子供250円なのでAを付けてもおかしくないがもう少しレジャー的な雰囲気も欲しい。 |
64 | 伊賀上野城 [20220206] |
C:駐車場で600円、大人600円、子供300円にしては内容が伴っていない。現存天守でもないし何回か行っているので感動も皆無。 |
65 | 今熊野観音寺 [20220212] |
C:こじんまりした寺で観光スポットという感じではない。西国三十三か所で来る人くらいだろう。 |
66 | 六波羅蜜寺 [20220212] |
B:京都市内にあり観光チック。でも小さい寺。空也の寺。多くのお宝がある。 |
67 | 清水寺 [20220212] |
B:有名過ぎ。周りの雰囲気など京都観光の代表である。コロナ渦でも人が多い。誰もが一度は訪れたことのある寺だろう。でもあまり楽しくはない。 |
68 | 伊勢忍者キングダム [20220226] |
B:冬だからか少し寂れた感じ。客より従業員の方が多い?入場料だけでも十分だと思った。逆にパスポートだと厳しいと思った。 |
69 | 佐川美術館 [20220417] |
B:バンクシー展と藤井フミヤ展がやっていた。年1くらいでいくのもありだ。 美術館は客層が上品な人ばかりのような気がする。 |
70 | 造幣博物館 [20220423] |
A:無料で硬貨のことが学べる。クリアファイルや本などお土産も〇。すばらしい、間違えなくTOPクラスの満足お出かけである。 |
71 | くくるコナモンミュージアム [20220423] |
C:最低、ミュージアムではなく、ただのタコ焼きやの壁にいろいろ書いてあるだけ。タコ焼きも観光用のぼったくり価格で1個100円以上。大阪の地元の近所のタコ焼き屋はもっとおいしくて7個100円だったので、びっくり! |
72 | 通天閣 [20220424] |
A:昔とは違って頑張っている。ただのタワーとは違う楽しみができるようになっている。Bに近いA。 |
73 | 白山恐竜パーク白峰 [20220503] |
B:コスパ良し。それなりに楽しめる。化石発掘体験は楽しい。B級おススメレジャー施設である。 |
74 | 白山国立公園中宮温泉ビジターセンター [20220503] |
B:無料の施設で白山にいる獣の剥製を見れるだけでも旅行気分をUPしてくれる。中宮温泉薬師の湯はワイルドで良かった。 |
75 | 勝山城博物館 [20220503] |
C:外見は超立派な城なのに中身は近代的で雰囲気がでない。甲冑はすばらしいがそれ以外の展示物もイマイチ。 |
76 | ウッディパル余呉バトルアスレチック [20220504] |
C:順序もなくどうやったらクリアなのかも分からず、コースが無造作に設置されている。西軍東軍でバトルのはよいが達成感にかける。 |
77 | 福井県若狭歴史博物館 [20220528] |
B:普通の博物館。入場料もそこまで高くないのが中の下といった評価。それなりに価値のあるものを置いているのだが二層式洗濯機はそぐわない。 |
78 | 御食国若狭おばま食文化館 [20220528] |
B:無料の施設。美味しそうで食がそそる。旅行気分もアゲアゲになるのでたちよるにはおススメ。ただし、お風呂とセットか。 |
79 | 宝厳寺 [20220605] |
B:琵琶湖に浮かぶ竹生島にある寺で西国三十三か所の1つ。入島料600円もかかるので船台と合わせるとぼっこ〜ん。でも旅行チック。 |
80 | 彦根城 [20220605] |
B:現存十二天守の1つで国宝。でも天守はショボい。ひこにゃんの方が人気だ。 |
81 | 彦根城博物館 [20220605] |
B:井伊家の歴史のようなもの。井伊直弼が自分と同じ年で死んでいるとは。。。 |
82 | 玄宮園 [20220605] |
C:庭園には興味なし。おのずと評価も低い。 |
83 | 頂法寺 [20220611] |
C:西国三十三か所十八番の六角堂。周りはビルの寺である。立地条件がよいので人は多いがそれだけ。 |
84 | 行願寺 [20220611] |
C:西国三十三か所十九番。納経時に和菓子をもらったのはうれしかった。 |
85 | 京都文化博物館 [20220611] |
B:展示が少ないが京都の歴史を感じることができる。 |
86 | 京都タワー [20220611] |
B:低いタワーであるが高い建物のない京都では100mで十分。展望室には無料の双眼鏡スコープがあり観光客で賑わう。 |
87 | 松尾寺 [20220625] |
C:寂れた感じで風情があるが観光向きではない。西国三十三か所で唯一の馬頭観音もよく見えなかった。 |
88 | 五老スカイタワー [20220625] |
B:高い山の上にあるので塔自体は低いが見晴らしは良い。でもそれしかない。バーガーショップみたいのがあるがタワーバーガーは2,500で断念。 |
89 | 赤れんが博物館 [20220625] |
B:世界や日本のれんがが分かる博物館。れんがの作り方も学べる。華はないが勉強と古代に思いをはせることはできる。 |
90 | 舞鶴引揚記念館 [20220625] |
B:昭和初期が好きな人には良いところだろう。引揚のことは理解したがそれがどうしたという感じ。涙ちょーだい物語は要らない。 |
91 | エルマールまいづる [20220625] |
B:豪華客船についての歴史やエネルギーについて学べる。椅子に座って動画を見るとくつろげる。 |
92 | 恵那峡ワンダーランド [20220708] |
B:平日行ったのでガラガラで貸し切り状態。鷲羽山ハイランドで同レベルだがこちらは少しちびっこ向け。でもそこそこ楽しめた。 |
93 | ストーンミュージアム博石館 [20220709] |
C:ピラミッド内の迷路は面白いし、石の博物館もそこそこ楽しめる。宝石探しをしないと何か物足りなかった。 |
94 | 日本大正村 [20220709] |
C:近代歴史に興味があれば良いが、子供は???価値の分かる人しか向いていない。 |
95 | 京都水族館 [20220710] |
B:所詮は都会の水族館。しかも海から遠いからかボリュームが少ない。ペンギン好き、クラゲ好きな人だけ満足できるだろう。 |
96 | 京都鉄道博物館 [20220710] |
A:鉄道好きでなくとも満足できる日本でも有数の博物館だ。なつかしさや新しさを感じれる。 |
97 | 長浜城歴史博物館 [20220718] |
C:書状など字が多く大人向け。しかも近代的な建物城でありイマイチ。長浜巡りの1つであり、狙って出かけると物足りない。 |
98 | 長浜鉄道スクウェア [20220718] |
B:ボリュームはないが立ち寄りには丁度良い。京都鉄道博物館の後だとなぁ。。。 |
99 | 粉河寺 [20220812] |
B:大きい寺。みやげ屋もあるがほとんど人を見かけない。8/12というのに寂れ感満載であった。歴史はそこそこ感じることができる? |
100 | フラワーヒルミュージアム [20220812] |
B:青洲?だれやそれ?でも勉強になった。緒方洪庵と同レベルの医者らしい。 |
101 | ねごろ歴史資料館 [20220812] |
C:歴史と言われても局所的な地域の話で覚えてない。 |
102 | 紀三井寺 [20220812] |
B:大きい寺でケーブルカーもあり三井寺より楽しい。でも寂れてる。 |
103 | 和歌山県立自然史博物館 [20220812] |
A:水族館的な楽しさもあり最高。コスパも高く、和歌山市ではNo1の観光施設だ。 |
104 | 和歌山城 [20220812] |
B:展示も多く、頑張っている。紀州徳川の歴史を学べる。 |
105 | 和歌山城動物園 [20220812] |
B:小さい無料の動物園ながら、アルカパなどの人気動物も居る。ニンジンスティックを100円で買って子供にあげると楽しそう。 |
106 | 和歌山県立博物館 [20220812] |
B:県立にしては展示内容がショボい感じがするが標準的だろう。 |
107 | 和歌山県立近代美術館 [20220812] |
B:美術館はこんなもの。 |
108 | 友ヶ島 第3砲台 [20220812] |
B:防空壕的な施設で迷路感覚だ。フェリーで行く時点で旅行気分が味わえる。 |
109 | サファリ博物館 [20221001] |
C:キリンなど大きい動物の剥製が多く飾ってあり、内容は良いのだがすぐに終わってしまう。狩猟は貴族の嗜みかもしれないが今の時代には合わない。 |
110 | 栗東歴史民俗博物館 [20221010] |
B:入館無料の博物館で勉強になる。展示内容は少ないが満足できる内容である。 |
111 | ミキモト真珠島 [20221029] |
B:真珠王・御木本幸吉の記念館や真珠博物館があり、海女の実演、それなりに満足できる内容だった。 |
112 | 鳥羽湾めぐりとイルカ島 [20221029] |
B:船は良いがイルカ島は船とのタイミングが合わず不満。イルカにタッチだけして上までリフト乗って歩きで下っただけ。 |
113 | 鳥羽水族館 [20221029] |
B:充実した水族館でワクワク楽しいのだが人があまりにも多すぎ。落ち着いてゆっくり見れない。空いてたらもちろんAなのだが残念。 |
114 | マコンデ美術館[20221029] | A:BGMとマコンデを見ているとアフリカの気分に浸れる。現実世界から遠のく意味では最高だ。1000円とちょっと高いが客もおらずゆっくり堪能できる。仮面や絵も良い。 |
115 | 斎宮歴史博物館[20221029] | C:何のことか分からない。源氏物語ミュージアムと同レベルである。 |
116 | 本居宣長記念館[20221030] | C:古事記伝や学びのことに関する人だったのか。それで? |
117 | 松坂市立歴史民俗資料館[20221030] | C:松坂商人も元は近江商人だよね。。。松坂は学びの町? |
118 | みえこどもの城[20221030] | B:子供が小さければ非常に良いところだ。小学校までかな。ドームシアターは楽しめた。 |
119 | 播州清水寺[20221112] | C:車での登山路は立派だが寺自体は活気がなかった。店もなく寂れた感がすごかった。 |
120 | 圓教寺[20221112] | A:ロープウェイも長蛇の列でにぎやか。猿回しなどの芸、店もあり休み気分ムンムンである。西国三十三箇所の中で最もバカンス気分が高いところ。 |
121 | 一乗寺[20221112] | B:国宝の三重塔もあり、一般的な有名寺である。石山寺に比べると物足りない。 |
122 | 姫路城[20221112] | B:日本一の国宝城であるが人もものすごく多く、ゆっくり情緒にひたって見れない。6+1階建ては圧巻だ。 |
123 | 姫路市立動物園[20221112] | B:乗り物多く小さい子供にとっては遊園地だ。動物としては京都動物園の方が上だがトータル的には全く同じレベルで楽しめる。 |
124 | 姫路市美術館[20221112] | C:作品自体の価値はあるのだろうが、物足りない。佐川美術館の方が楽しい。 |
125 | 日本玩具博物館[20221112] | B:思った以上にすごいボリューム。玩具好きには日本トップクラスの品揃えではないだろうか。日本と付いているが世界各国のおもちゃも展示している。 |
126 | 大津市歴史博物館[20221119] | B:いつも行っている博物館だが気付くと3年くらい行ってなかった。常設展示は見飽きたが、今回は特別展示やっていたので満足。 |
127 | 渡来人歴史館[20221120] | B:ほぼパネル表示で内容的にはショボいが入館料100円なのでがっかり感はなく、むしろ満足。衝撃は日本人は皆アフリカ人ということだ。。。 |
128 | 土山歴史民俗資料館[20221126] | B:無料で宿場町の何なのかが学べる良いところ。無料なので規模はショボいが十分だ。 |
129 | 水口歴史民俗資料館[20221126] | B:水口市民と土曜日は無料。館内はそこそこ広かった。宿場町というよりも曳山祭りの資料が多かった。 |
130 | 石部宿歴史民俗資料館[20221126] | C:350円の入場料が必要。当時の建物もあるが資料館なのでそんなの不要。資料館としてはもうひとつ。ちょこちょこ散歩する場所だ。 |
131 | 大津市科学館[20221127] | C:こじんまりした科学館。プラネタリウムは良いが展示は少し単調すぎる。大津は科学より歴史が充実しているから我慢。 |
132 | 大津絵美術館[20221127] | B:1人500円で展示は少ないが大津絵好きにはマル。泥棒の虐殺絵巻と放屁し合っている絵巻は興味深い。頭を剃っている絵が好き。ハシビロコウやナマケモノなど小動物だけでない。 |
133 | 滋賀県立美術館 [20221211] |
C:佐川美術館の方が格上だ。税金を費やしているのでレジャーというよりは県民の発表の場といった感じ。 |
134 | めっちゃおもしろい動物園 [20230107] |
A:入場料1,000円だが動物との距離が極めて近く満足感が高い。確かに名前のとおりである。空いてて貸し切り状態。動物は触りたい放題。 |
135 | 草津宿街道交流館 [20230109] |
B:宿場街草津の歴史を少し勉強できる。中でもお金の価値は勉強になって面白かった。 |
136 | 草津宿本陣 [20230109] |
B:徳川慶喜や土方歳三などの歴史人が泊まった宿と聞くと興味深いものがある。でも焼失したものを再現した建物らしい。 |
137 | 天王寺動物園 [20230114] |
B:普通の動物園。冬で雨、工事中も多く。体調不良の動物も結構いて展示されてなかった。 |
138 | ハルカス300 [20230114] |
2回目の訪問。雨で景色悪いが雲の上なので良い感じ。下界が雑魚雑魚しく感じる。 |
139 | あべのハルカス美術館 [20230114] |
C:ハルカス内にある近代的な美術館。この日はピーターラビット展がやっていた。あまり興味はないが少し見てみたいと思った。 |
140 | 世界の大温泉スパワールド [20230114] |
C:何回も行っているが、コロナ後は客層が変化している。ウンチやタンが落ちてあり不衛生な感じ。もう行きたくない。 |
141 | 勝尾寺 [20230121] |
C:勝ちダルマで活気がある。西国三十三箇所の中でも最も活気、商売っ気に満ちている。 |
142 | 箕面温泉スパーガーデン [20230121] |
B:何回行ってもも楽しい雰囲気。最も大きいのはレトロゲームコーナーが無料だからであろう。 |
143 | 府民の森むろいけ園地 [20230204] |
C:地元の人の散策路。トレッキングには物足りない。 |
144 | 四条畷市歴史民俗資料館 [20230204] |
B:昔の貨幣や紙幣もあり、狭いながらも満足できた。ガチャガチャもある。 |
145 | 大東市歴史民俗資料館 [20230204] |
B:3Fに少し昔の展示もあったのまあまあだったが2Fだけならショボショボであった。 |
146 | 大阪歴史博物館 [20230212] |
B:二回目。近代のノスタルジックなエリアがよい。それ以外は規模の割にはイマイチか。 |
147 | 大阪城天守閣 [20230212] |
C:混み過ぎ。現存天守でもない城に何の価値があるというのだ。???昔の城にはエレベータはない。ガイジン、間違うな。 |
148 | 梅田スカイビル空中庭園 [20230212] |
C:南側は高層ビルが多く、空中も低くなってしまい景色も楽しめない。北側はよいのだが、展望を楽しむ造りになっていない。ガイジン多い。 |
149 | 鬼ヶ城 [20230218] |
B:海沿いの絶壁の散策路で東尋坊よりもこちらの方が楽しい。赤鬼・青鬼が写真スポットで無料なのにバカンス気分になるおススメだ。 |
150 | 青岸渡寺 [20230218] |
C:西国三十三箇所の一番札所。那智大滝はよく行ったがこちらは初めて。皆、滝には行くが御朱印集め、本当に好きな人しか行かないだろう。 |
151 | 熊野那智大社宝物殿 [20230218] |
C:1人400円で出土品などが見れるが、正直400円は高い。一瞬で終わる。曼荼羅が面白い以外は。。。 |
152 | ホテル浦島 [20230218] |
B:普通の温泉は記載しないが、スパワールドなど温泉レジャー施設は別。昔の温泉6つ合った時代ならAだが。スペースウォーカーがバブリーで良い。 |
153 | 近江神宮時計館宝物館 [20230223] |
C:期待よりは展示物が少なかった。昔の時計も並んでいたが、触れたり原理の図解などがないと、ふーん、という感じで終わってしまう。 |
154 | 風俗博物館 [20230304] |
C:500円でも不満。昔をイメージした人形などジオラマチックな展示施設である。博物館というにはボリュームが乏しい。 |
155 | コープラボ食べるたいせつミュージアム [202303018] |
B:食べ物の勉強になる無料の施設。口から入って肛門から出てくる。ボタンを押すとおなら音は楽しいが、施設自体はあまり広くなく少し物足りない。 |
156 | 施福寺 [202303018] |
B:仏像をみるならこの寺に決まり。ただ、山道が思った以上に長く、駐車場から結構歩いた。 |
157 | 千早赤坂村立郷土資料館 [202303018] |
C:楠木正成の拠点らしい。入場料200円だがボリュームが乏しい。首ちょんぱの資料はおどろおどろしい。 |
道の駅記念切符100枚 | ||
No | 道の駅名 [訪問年月日] (所在県名) |
評価:インプレ |
1 | のとじま [2020/01/10] (石川県) |
B:立ち寄って土産を購入しただけだが、ガラス工房の体験や食事も良さそうなところであった。少し閑散としていたが旅行気分としては標準的であろう。 |
2 | 能登食祭市場 [2020/01/11] (石川県) |
A:市場というだけあって魚貝類もあり、浜焼きもできる巨大な道の駅。刺身を買ったり、浜焼きしたり、土産を買ったりで15,000円くらい使ってしまった。サイフに毒な道の駅である。 |
3 | 草津 [2020/01/18] (滋賀県) |
B:横に、いちご狩りができるロックベイガーデンがある。琵琶湖博物館や水生の森植物園の近くで人も多く賑わっている。あまり特筆すべきものはないが、フナずしを買ってみるのもおススメである。 |
4 | アグリの郷栗東 [2020/01/26] (滋賀県) |
C:普通の道の駅。新幹線が見えるくらいで他に特徴はなし。 |
5 | びわこ大橋米プラザ [2020/02/11] (滋賀県) |
B:いかにもホリデーという感じの道の駅。特筆すべきことは無いが、ボートを琵琶湖に下ろすこともできる道の駅である。真横で釣りもできる。バス以外にもニゴイの幼魚などが狙える。 |
6 | 東近江市あいとうマーガレットステーション [2020/02/23] (滋賀県) |
B:滋賀県では大きい道の駅である。ジェラートは夏に食べたかった。お花を好きな人が春に行けば楽しいところではないだろうか。中の上といった感じの評価である。 |
7 | 竜王かがみの里 [2020/02/23] (滋賀県) |
B:道の駅というより、スーパーみたいになっている。レストランもあるがどこにでもある普通の道の駅だ。情報拠点としては貧祖で少しガッカリだ。何とかギリギリB。 |
8 | みなみやましろ村 [2020/03/07] (京都府) |
B:お茶好きには良いかもしれないが、スーパーみたいな感じで道の駅のようなバケーションな雰囲気が薄い。道の駅としての情報が不足しており、食堂も高く、人気あるらしいが、何が良いか分からない。Cに近いBだ。 |
9 | 若狭熊川宿 [2020/04/05] (福井県) |
B:鯖街道や熊川宿のちょっとした歴史紹介コーナーもあり、販売所はこじんまりしているが寂れ感をカバーしている。 |
10 | 藤樹の里あどがわ [2020/04/05] (滋賀県) |
B:ちょっと大きめの道の駅でローソンやレストラン、フードコートもある。でもワクワク感やホリデーという感じがあまりしない。 |
11 | 妹子の郷 [2020/04/05] (滋賀県) |
C:新しい道の駅ではあるがワクワクした感じがない。湖西道路沿いにあるがSAとも違い、何か中途半端と思う。 |
12 | 近江母の郷 [2020/04/11] (滋賀県) |
C:あんまりである。レストランと販売所はあるが他に何もない。楽しさが足りない。 |
13 | 湖北みずどりステーション [2020/04/11] (滋賀県) |
B:湖北野鳥センターがあり、駐車場も広い。雰囲気が旅行ちっくでよい。 |
14 | 塩津海道あぢかまの里 [2020/04/11] (滋賀県) |
C:自転車が多い。特筆すべきことも無いので、普通の道の駅である。物足りない。 |
15 | マキノ追坂峠 [2020/04/11] (滋賀県) |
C:これまた何も無い。足湯くらい併設してるとそこそこ様になるのだが。これでは単なるスーパーと変わらない。 |
16 | 池田温泉 [2020/04/17] (岐阜県) |
A:温泉もあって色々な施設がある道の駅。やっぱり温泉があるとそれだけで目的地になってしまう。 |
17 | 織部の里もとす [2020/04/17] (岐阜県) |
B:敷地は広く良い感じだが何かが物足りない。ギャラリーもあるが、そんなものは求めていない。 |
18 | 富有柿の里いとぬき [2020/04/17] (岐阜県) |
C:がっかりな感じ。柿も季節ではなかったし、過去最低だ。 |
19 | 飛騨金山ぬく森の里温泉 [2020/04/18] (岐阜県) |
A:温泉や宿泊施設もある。おとな600円こども300円の温泉もあり、旅行がてらに良い雰囲気もある。そんなに広くは無いが、OK。 |
20 | 美濃白川 [2020/04/18] (岐阜県) |
A:おとな550円こども450円の温泉もある道の駅。五平餅も150円で売ってるし、最高に旅行気分である。 |
21 | 若狭おばま [2020/05/23] (福井県) |
B:どこにでもある小さめの道の駅である。切符もさばとらナナちゃんのシール&スタンプ付きの紙袋に入れてくれて親切だ。裸で切符を手渡しの道の駅が多い中、気分が良い。 |
22 | シーサイド高浜 [2020/05/23] (福井県) |
B:お風呂がある道の駅。温泉ではないのでテンションはそんなに上がらないが、何もないよりは良い。立地的に雰囲気も良い。 |
23 | くつき新本陣 [2020/05/23] (滋賀県) |
C:バイキングランチは有名。物販店もいろいろとあるが、普通の道の駅である。 |
24 | くしもと橋杭岩 [2020/06/20] (和歌山県) |
B:道の駅自体は大したことはないが、潮溜まりに生き物を観察したり捕獲するのは面白い。橋杭岩あっての道の駅である。 |
25 | たいじ [2020/06/21] (和歌山県) |
C:食事も朝はモーリングだけしかない。こじんまりした道の駅である。 |
26 | 紀宝町ウミガメ公園 [2020/06/21] (三重県) |
A:ウミガメなどを見れるちょっとした無料の水族館がある。立地的にもバカンス気分の良い道の駅だ。 |
27 | パーク七里御浜 [2020/06/21] (三重県) |
B:ショッピングセンター併設の道の駅。ただ。それだけである。 |
28 | 熊野・花の窟 [2020/06/21] (三重県) |
B:茶屋など何か京都っぽい。熊野だけあって、古めかしさをかもし出したいのであろう。 |
29 | 紀伊長島マンボウ [2020/06/21] (三重県) |
B:マンボウの串焼きなど表の売店が常に長蛇の列。昔より規模も大きくなっており、成功した道の駅の1つであろう。 |
30 | 奥伊勢木つつ木館 [2020/06/21] (三重県) |
B:山の道の駅である。コンビニに併設で便利は良い。そこそこ賑わっていた。 |
31 | うみんぴあ大飯 [2020/06/27] (福井県) |
B:よくある小さいスーパー一体型でちょっとした食堂のある道の駅。周辺には遊ぶ施設もあるが、そんな大そうな感じではない。 |
32 | 越前 [2020/08/02] (福井県) |
A:越前カニミュージアム、プール・温泉もあるレジャー施設である。越前海岸に面した立地でバカンス気分もある。 |
33 | ようか但馬蔵 [2020/08/30] (兵庫県) |
B:温泉もあるまあまあの道の駅。どでかいスイカが置いていた。特筆すべきことは特になし。 |
34 | 村岡ファームガーデン [2020/08/30] (兵庫県) |
B:但馬牛の肉屋がある。高〜。レストランもあるが普通の道の駅である。お土産はいっぱいい売っている。 |
35 | ハチ北 [2020/08/30] (兵庫県) |
C:ショボい道の駅。わざわざ狙って行くようなところではない。 |
36 | 神鍋高原 [2020/08/31] (兵庫県) |
B:レストランもちゃんとある大きい道の駅ではあるが。。。おいしいパン屋があるくらいか。 |
37 | 但馬楽座 [2020/08/31] (兵庫県) |
C:横のコンビニが道の駅でないなら、しょぼい道の駅だ。いちおうレストランはある。 |
38 | あおがき [2020/08/31] (兵庫県) |
C:絹の工房があるくらいで、特にわくわくした感じもない道の駅。 |
39 | アグリパーク竜王 [2020/09/22] (滋賀県) |
B:売店2つ以外に狩り物の紹介もやっている。芋掘りに行ってきた。アヒルの足漕ぎボートもあったりと、のんびり良いところではある。 |
40 | あやま 2021/01/10] (三重県) |
C:特に何もない。食堂もワクワクするようなメニューがない。 |
41 | ガレリアかめおか 2021/04/11 (京都府) |
C:道の駅のワクワク感が薄い。 |
42 | 浅井三姉妹の郷 2021/04/18 (滋賀県) |
C:同じく、道の駅のワクワク感が薄い。浅井三姉妹+子供の銅像がマスクしているのは笑える。 |
43 | 伊吹の里 2021/04/18 (滋賀県) |
B:雰囲気は良い。足湯がコロナで閉まっていたのが残念。 |
44 | 山中温泉ゆけむり健康村 2021/05/01 (石川県) |
B:雰囲気も良いし温泉もある。こじんまりしているが旅行気分を引き出してくれる。 |
45 | こまつ木場潟 2021/05/01 (石川県) |
C:スーパーみたいな感じで都会型道の駅できらい。 |
46 | さかい 2021/05/02 (福井県) |
C:都会型道の駅。隣のPLANT2の方が楽しい。存在価値が?な感じの道の駅だ。コロナだから? |
47 | 西山公園 2021/05/02 (福井県) |
B:西山公園、動物園横の道の駅で活気に湧いている。土産も多く明るい感じの道の駅だ。 |
48 | パークイン丹生ヶ丘 2021/05/02 (福井県) |
C:暗い雰囲気の道の駅。良い意味ではなく、さびれた感じ。食堂が開いていたらもっと印象違ったか。。。 |
49 | こんぜの里りっとう 2021/05/08 (滋賀県) |
C:家からもっとも近い道の駅。足湯も全然営業しないし、散策以外は全くダメな道の駅である。でも、いちじくソフトは食べたい。 |
50 | あいの土山 2021/05/23 (滋賀県) |
B:少しだけ活気がある。食堂と屋台チックな店もある。土山茶ソフトクリームの盛り放題400円やりたかったな〜。 |
51 | 関宿 2021/05/23 (三重県) |
B:関宿へのベース拠点のような位置付け。食堂もあるがソフトクリーム350円なので高めの設定だ。 |
52 | いが 2021/05/23 (三重県) |
C:名阪国道沿いにある。ただのスパーやん。といった感じ。食堂があり一見広そうに見えるががっかりした。 |
53 | 針T・R・S 2021/06/12 (奈良県) |
B:昔だったらAランクの道の駅だが今ではコロナで温泉も廃業で飲食店街も廃れている。でも広いのには変わりない。 |
54 | 宇陀路大宇陀 2021/06/12 (奈良県) |
B:足湯あるがぬるい。それ以外は特に語るものもない。 |
55 | 宇陀路室生 2021/06/12 (奈良県) |
C:普通の道の駅。食堂もあるが高め。ソフトクリームも350円。見る者もない。 |
56 | 三方五湖 2021/07/18 (福井県) |
C:普通の道の駅。買い物するだけで他に何もない。博物館は近いが道の駅内ということでもないし。 |
57 | 菰野 2021/08/01 (三重県) |
C:みやげ屋があるだけのつまらない道の駅。切符が売っていたので良かったが御在所ロープウェイや湯の山温泉のついでか。 |
58 | せせらぎの里こうら 2021/08/22 (滋賀県) |
C:小さい道の駅でスーパーと売店だけある。普通のこじんまりした道の駅である。 |
59 | レスティ唐古・鍵 2021/09/05 (奈良県) |
B:標準的な規模の満足できる道の駅。店以外は特にないが、雰囲気が良いのでまあまあ。 |
60 | 飛鳥 2021/09/05 (奈良県) |
C:道の駅?いえいえ、近鉄・飛鳥駅です。店が1件あるだけで道の駅を名乗るのはどうかと思った。店の人も愛想なく、切符も裸。 |
61 | 和 2021/10/09 (京都府) |
B:標準的な道の駅でレストランもあるが、情報館は意味がない。 |
62 | 丹波マーケス 2021/10/09 (京都府) |
C:ただのスーパーマーケットである。こんなのは道の駅ではない。認めない。ワクワク感ゼロ。 |
63 | 飯高駅 2022/01/15 (三重県) |
A:のんびりできる大きな温泉施設もあり、アスレチックもどきの公園もある。旅行気分になれる道の駅である。 |
64 | 茶倉駅 2022/01/15 (三重県) |
C:いちおう食堂もあるが小さすぎる。お土産も少なく何の魅力もない。 |
65 | みやま公園 2022/01/22 (岡山県) |
B:おみやげは充実しているがそれだけ。もう1一度行くかと言われたら、別にー。 |
66 | 伊勢本街道御杖 2022/01/30 (奈良県) |
B:温泉はあるが店は魅力に欠ける。ミニ五平餅?それは奈良の名物か?温泉なければCの下だ。 |
67 | 津かわげ 2022/02/26 (三重県) |
C:普通のスーパーマーケットで道の駅の感じがしない。イコール、旅の雰囲気がないので×。 |
68 | 瀬女 2022/05/03 (石川県) |
C:ホワイトロード西側の道の駅でレジャーの雰囲気はむんむん。でも普通の道の駅である。特筆すべきことはない。 |
69 | 恐竜渓谷かつやま 2022/05/03 (福井県) |
B:恐竜関連グッズの土産が多い。福井県の顔、恐竜博物館近くとあって、賑わっており休日臭が半端ない。 |
70 | 禅の里 2022/05/03 (福井県) |
B:温泉もあり、じっくり休憩できる。というか寝れる。 |
71 | 一乗谷あさくら水の駅 2022/05/03 (福井県) |
C:水車は楽しいがそれだけ他は普通の道の駅。 |
72 | 南えちぜん山海里 2022/05/03 (福井県) |
A:超近代的な道の駅。遊具もあるしイベントも頑張っている。ナウいのでBに近いAにしておく。 |
73 | 夜叉ヶ池の里さかうち 2022/05/03 (岐阜県) |
B:特筆すべきことはないがレストランのモーニングが380円で内容も良い。皆食べていた。 |
74 | 舞鶴港とれとれセンター 2022/06/25 (京都府) |
B:観光客向きのぼったくり価格。しかも新鮮でないのか、奮発してまぐろ丼食べたら夜にひどい下痢。旅行の雰囲気は盛り上げてくれる。 |
75 | そばの郷らっせぃみさと 2022/06/09 (岐阜県) |
C:レストランは蕎麦屋さん。横の売店で五平餅を買って食べた。激暑の日でソフトクリームが飛ぶように売れまくっていた。 |
76 | おばあちゃん市・山岡 2022/06/09 (岐阜県) |
C:大きい水車は圧巻。あとは土産物とちょっとしたレストランがあるだけ。 |
77 | 青洲の里 2022/08/12 (和歌山県) |
B:青洲のちょっとした博物館もあり勉強になる。面積は広いがそれくらいか。 |
78 | ねごろ歴史の丘 2022/08/12 (和歌山県) |
C:ちょっとした博物館的な施設があったがショボすぎて記憶にない。建物は複数あるがあんまり。 |
79 | 紀の川万葉の里 2022/08/12 (和歌山県) |
C:一般的な道の駅。でも何もない。自販機でジュースかって飲むくらいだ。 |
80 | いながわ 2023/01/21 (兵庫県) |
C:そばだけが魅力的だが、あとは普通の道の駅で旅行気分が出ないのでイマイチ。近くに日本一たい焼きがある。 |
81 | 能勢(くりの郷) 2023/01/21 (兵庫県) |
B:栗のオブジェがスライムみたい。くり以外は特徴がないが、なぜが旅行気分にはなった。 |
82 | 京都新光悦村 2023/03/11 (京都府) |
C:混むと駐車しにくい構造で腹立つ。特筆すべきこともなく、園部インターすぐということくらい。 |
83 | スプリングひよし 2023/03/11 (京都府) |
A:日吉ダムも見れる。キャンプ場も楽しそうだ。何より温泉やプールが楽しい。景色も良い総合レジャー施設だ。 |
84 | ウッディー京北 2023/03/11 (京都府) |
C:普通の道の駅だが切符の扱いが丁寧。色も珍しく緑色である。すごく田舎なのに京都市らしい。 |
85 | いずみ山愛の里 2023/03/18 (大阪府) |
C:スーパーみたいなつくり。ワクワク感が薄いが活気はある。旅行気分にはなれない。 |
86 | 奥河内くろまろの郷 2023/03/18 (大阪府) |
C:同じく、スーパーみたいなつくり。ワクワク感が薄いが活気はある。旅行気分にはなれない。 |
87 | ちはやあかさか 2023/03/18 (大阪府) |
B:規模が小さい。美味しそうな手作り感満載の食べ物があるが高い。郷土資料館併設で小さいが十分だ。 |
88 | かなん 2023/03/18 (大阪府) |
C:魅力がない。施設も小さい。中途半端に都会っぽい道の駅で特筆すべきこともない。 |